後遺障害認定の認定に関するご相談ならサポート行政書士法人へ!
後遺障害に関するあらゆる不安や疑問を解消します
交通事故に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。
まずは、私の自己紹介をいたします。
私は、20年前、新卒で安田火災海上株式会社
(現、損害保険ジャパン)に入社しました。
そのきっかけになったのが、学生時代の追突事故でした。信号で停止しているところに、後続車に追突されました。ムチウチ症になり、通院することになりましたが、レントゲンの異常はなく、だるさと違和感を医師に訴えるだけでした。1年後に、相手保険会社と示談交渉をしましたが、当初提示してきた示談金に対して、なんと、その倍の金額で最終的に示談となりました。
もちろん、数ヶ月、しっかり調べて交渉した結果です。
(学生時代は時間がありましたので)
社会は、誰でも守ってくれるわけではなく、
知っている人だけを守ってくれるのだと実感した事件でした。
損害保険会社勤務時代に、多くの事故処理を手がけ、
その後の保険代理店も含め、
20年間で約3000件の現場に立ち会ってきました。
軽度のムチウチから重度の後遺障害まで幅広く関わりましたが、
やはり、どの被害者にも共通するのが、学生時代の私のように、
知識不足で悩んでいることでした。
それもそのはずです。
ほとんどの被害者は、初めて人身事故で被害者となり、
後遺障害が残るような症状も経験したことがないからです。
家族や友人に聞いてみても、同じようなケースの経験をした人はなく、
先行きの見えない不安と闘うことになります。
何の落ち度もないのに、怪我をして、
その補償が充分にされるかどうか分からないという不安。
説明できない辛さですよね。
こんな経験をもとに、私は平成13年、行政書士になりました。
現在では、整形外科医にも強い人脈があり、適切な診断を受けることができます。
また、診断書作成や医療照会についても、
専門的なアドバイスをすることができるようになりました。
これからも、後遺障害で苦しむ人を助けることに全力を尽くしたいと思っています。
これまで、多くの指導を受け、実績を積ませていただいた経験を、
さらに多くの方に還元させて頂きます。

認定(昇級)の可能性を無料で診断します
下記のようなことでお困りの方は、FAXにて資料をお送り下さい。
・自分で後遺障害認定申請したが、結果に納得できない。
・何度も異議申し立てしているが、結果が変わらず困っている。
・後遺障害診断書を書いてもらった医師から後遺障害にはならないと言われた。
・自分の症状では、何級に認定される可能性があるのか知りたい。
当社の後遺障害認定専門スタッフが、あなたの後遺障害認定の見通しについて
無料で診断のうえ、回答させていただきます。
まずは、下記のFAX番号へ、必要書類を送信してください。
■送信先 : 03-5325-1357
■送信書類 : ?後遺障害認定(昇級)可能性診断シート
⇒こちらより、ダウンロードしてください。
?後遺障害診断書
?認定結果理由書(認定済みの方のみ)
※送信方法に関して、ご不明な点はお気軽にお電話にてお問合せ下さい。
後遺障害とは
この【後遺障害】とは、以下の要件を満たすものと定義されています。
?:交通事故によって受けた傷害である事。
?:将来においても回復の見込めない状態になる事。
?:交通事故とその症状固定との間に相当な因果関係が認められる事。
?:その存在が医学的に証明できるものである事。
?:労働能力の喪失を伴うものである事。
?:その程度が自動車損害賠償保障法(自賠法)施行令の等級に
該当するものである事。
以上の要件を満たす傷害であることの認定を受けることを、
後遺障害認定と言います。
上記のような障害を負ってしまった場合、
障害の等級認定を受けたり自賠責保険に関する手続を行う等の、
煩雑な手続を行わなければなりません。
そして、真に適正な損害賠償を受けるためには、
この手続きに専門的な知識と豊富な経験を要します。
たとえば、後遺障害の診断書は医師が作成します。
しかし、確かに医師は「医療のプロ」ですが、
決して「後遺障害診断書の作成のプロ」という訳ではありません。
適切な後遺障害認定を受けるためには、
相応の形式を整えた後遺障害診断書を手に入れなければならないのです。
そこで、この後遺障害認定をどう進めていけばいいか分からない、
後遺障害診断書をどう作ってもらえばいいのか分からないという方は、
ぜひ一度当社へご連絡ください。
実績豊富なスタッフ一同が、あなたの後遺障害認定を全力でサポートいたします!
後遺障害認定の流れと当社のサポート内容
後遺障害認定とその異議申立ての流れは以下の通りになり、
当社はその中で大きく分けて4つのサポートをさせていただきます!

突然事故にあって、その後にどうするべきなのかが全く分かりませんでした。
保険会社とも連絡を取る事はあっても、それだけでいいのか、大丈夫なのかと不安をぬぐいきれませんでした。
そこでそちらへに相談してみたのですが、専門知識を持った方にきちんと対応していただき、制度の仕組みや自分の場合はどうなのか、と事細かに説明していただけて、不安を取り除く事が出来ました。
どうもありがとうございました。
後遺障害と認定されるのに治療期間の状況が重要なんだと初めて知りました。
本当に事前に相談しておけば良かったと思っています。

|